変わらない

 父が亡くなってまだ5日だというのに私の日常は以前と変わりなく流れている。これは表面的なもので、深層で起こった変化に例えばひと月くらい経って気付いたりするのだろうか。
 あの朝、施設へ駆けつけ、職員さんに連れられて、父の部屋の前まで来た。コンパクトな個室である。促され、扉を開けると、左の壁側に寄せたベッドが見える。父は枕を奥に寝ている。右の目が微かに開いてこちらを向いている。顔色もいつもと変わらない。なんだ寝てるだけじゃない、死んだなんて嘘だったんだ、と本当にそう思った。しかし近付いていって傍に立っても、父は全く反応しない。そこで考える、そうだよね死んだなんて嘘の電話を職員さんが掛ける筈ないもの。やっぱりもう死んでしまっているのだ。そして改めて父の顔を見下ろす。しげしげと見つめる。いやまだ生きているように見える。だから、自分と父とに言い聞かせる為に手を伸ばし、父の右の瞼を閉じさせた状態で暫くの間押さえた。TVドラマや映画なんかでよく亡くなった人の瞼をそっと指先で撫でるように覆って閉じさせるシーンがあるけれど、あれって嘘だ、ちょっと下ろしただけではすぐに元通り開いてしまうんだから。経験済みで知っている、姑が亡くなった時と、それからあと誰の時だったか。
 もう開くことのないように父の瞼に指先を残したまま声をかけた。「ねんねやで」子供の頃、夜遅くなっても眠れない私に父が掛けた言葉だ。そう口にして、さすがに私の目の中がじわっと潤んできたその時に、職員さんが入ってこられたので、止まってしまった。そんなことで止められる程度の泣きしか起こらなかった。
 子供の頃から人の死というものに斜に構えたようなところがある。頑なに、「人が死んでも泣くもんか」と思っている。物心ついて間もなくに母が亡くなって、死を身近なものとして生きてきた。誰にでもある日訪れるもの。特別なことではない。残される者の悲しみ寂しさは泣いて晴れるものではない。本当に悲しい時ショックな時には涙なんか出ないんじゃないか。泣かないことが私の哀悼の表れ。そう思って生きてきた。だけど、私は、泣かないんじゃなくて、泣けなくなっているのかもしれない。一昨年の秋に、8年飼ったインコが亡くなった時はわんわん泣いたのに。どういうことなのだろう。分からない。今は、自分の中に何か変化があるかを観察している。

4日前に父が亡くなった。

 4日前に父が亡くなった。
 ブログなんか書いている場合かと思う自分を抱えながら、何となくぼんやりとこれまで通りの習慣で葬儀の間留守にしたこのページを開いている。
 今この時、こんな時に、何が書けるのだろうと思う自分がいる。自分の中から何が出てくるだろうか、何を出しておきたいのだろうか。
 
 まず、急死であったこと。
 父の事はつい最近も書いていた。先月と、10日前と、施設の父を訪ねた時に。いずれも父は変わりなく、痛むところもなく、元気にしていた。軽度の認知症が進むこともなく、私を娘とちゃんと分かっていて、まだまだ時間の猶予が与えられている、ということを書いていた。
 ただ昨年、風邪で出した熱が3週間も続いた時に、”ああやはり85歳の体力なのだ、何かあったらガタガタと崩れてしまうのだ”とは心に留めていた。
 10日前に私が訪ねた時は何事もなかった。その2日後、つまり8日前に弟が訪ねると、前日からお腹を壊しているとのことだった。が、父は受け答えもしっかり出来ていて、高齢の方を見慣れている職員さんが心配するような状態ではなかった。
 5日前、施設から電話があった。深刻ではないが下痢が続いていて、前夜とその朝とご飯を食べなかった、一度受診してはどうか。なので、翌日に私が付き添って病院へ行くことを決めた。
 通院予定だった4日前、いつも通り夫のお弁当を作っていた5時半過ぎに、居間の私の携帯の着メロが鳴った。この時間だもの施設に違いない、父の容体が悪化したのだろう。もう起きて居間に座っていた夫の傍を通って電話に出た。
 男性の声が落ち着いているが重い。急いで駆けつけろと言われる筈なのに、あまりにゆっくりだ。”今朝4時に職員が見回りした時は父はごそごそしていて、声をかけると「しんどい」みたいなことを答えた。次に5時過ぎに行くと、もう顔面蒼白で呼吸をしていなかった。直ちに主治医を呼んだが…。お亡くなりになったということで今死亡診断書を書いてもらっている”。
 携帯からとつりとつりと届いてくるその内容を、私は耳で噛み締めるように聞いていた。腰から下、足がかすかにすうっと冷たくなるのを感じていた。
 あとは私が施設へ伺う時間を伝え、葬儀社の手配について少し話し、電話を終え、夫に話すとやはり驚くばかりだった。弟にも電話で知らせて、さて支度をと思うが、あたふた手につかず、…とりあえず夫の黒ネクタイや数珠やらを出し、数珠と一緒にまとめていた袱紗は今回は要らないんだ、等とふわふわしたままだ。急がなきゃ、いやもう急ぐ必要はないんだ、だから施設の人の話すスピードもゆっくりだったんだな。このあと食事が出来ないかもしれないから朝ごはんを食べておいた方がいいと夫が言い、お弁当用だったおかずでご飯を食べて出掛けることにした。
 父の死を聞いた夫は、片手で私の頭を引き寄せ、もう片方の手で私の体を抱えてくれた。父子家庭で育ち、とりわけ父と良かれ悪しかれ繋がりの深かった私がどんなにショックかと慈しんでくれたのだった。しかし私は落ち着いていた。少し前から”私は父が死んでも泣かないんじゃないかな”と思い、口にしていたことがある。やはり泣かずにいた。ただただ、遂にこの日が来たと思うばかりだった。

 今日先ほど喪主を務めた弟から、位牌の手配にあたり、母の没年を尋ねる電話あり。お世話になった葬儀社の方が葬儀費用の精算その他でお見えだという。少ししてラインで請求書の写真を、また電話で初七日の日取りについて。
 この度、父と母を夫婦位牌で祀ることになる。42年ぶりに一緒になれる。

ネット越しの弟

 弟の秘密をしってしまった。いえ本当は秘密でも何でもなかったんだろうけれど、情報の入手経路に問題があった。
 きっかけは、数年前のTV番組でタレントさんが言った、
”世の中には2種類の人間しかいない、自分の名前を検索するヤツとしないヤツ。”
この言葉に触発され、ググってみた。まず自分、それから夫を……何がヒットする訳でもない。打ち止めのつもりで弟を入力。おっと出た!!
 弟は”バスプロ”だった。でも”バスプロ”ってなんだ??
 釣りの団体らしきのサイトにアップされた写真には、何かの大会の表彰台ではにかむ弟が。そうそうシャイなのだ弟は。バスとはブラックバスの事で、バス釣りのプロが”バスプロ”か。でも、プロってことはスポンサーがいて多少なりともお金が動くってことだと思うけど、バスってそこらの池にいる外来種のお魚でしょ、それを趣味で釣って、お金出してくれるヒトいるのかな。
 それにしても、釣りは続けてたんだね。小さい頃からあれこれ手を出しては長続きしなかった弟が、中学生の頃に始めて、唯一やめなかった遊びだ。
 弟とは子どもの頃よくケンカして、思春期はほとんど口を利かなかった。そのまま大人になったから、今となっては気恥ずかしくて、普段からお互いにもじもじ向き合っている。だから、趣味がどうのと話したことがなかったのだ。
 検索で、弟のブログまで見つけてしまった。こっそり覗いたカタチになったから、言い出せないまま、やはり気になって時々様子を窺う。釣りの事だけでなく、小学生の娘をどこそこへ遊びに連れて行ったとか、グルメ話だとかが数日おきに更新されている。ああ立派なオトウサンなんだなと感じ入る。
 ああますます言い出せない困った。
 ところで、実は私も自分の仕事について弟に話しそびれてる事があるのだけれど、とっくに知っているのかもしれないな、同様に。

猫の額の小宇宙

 団地で育ち、社宅に移り住んだから、一軒家で暮らすのは今の家が初めてだ。どうしていいやら分からないまま数年たち、荒らしてしまったお庭にようやく手を入れ始めた。

 まずは伸び放題の枝を切った。小さな中古住宅のごく狭い庭だが、前に住んでいたご主人はお庭をとても大事にしておられて、面積の割には庭木が多く、くたくたになった。

 気を取り直して、次に下草を。雑草天国になっていた。木と違い、伸びるスピードが速い。刈っても、雨上がりにはわんと伸びるから、少しサボっては途方に暮れるを繰り返している。近頃は雨が降る度に『ああまた雑草が…』としか考えない。この度の台風でも考えたのはこの事だった。とはいえ憂鬱なばかりではない。これからどんな風にお庭を造っていこうかしらと楽しみになっている。

 ところで、雑草を抜いていてある事に気付いた。種の勢力とでも言おうか。例えば、たんぽぽのような草が茂っているのを引っこ抜くと、次にケシのような草が群生する。それを処理すると、今度は違うタイプの草が広がる。こんなふうに、ある種を駆逐すると別の種が進出してくるのだ。生物の生存戦略などというと大仰に響いてしまうけれど、思わずにはいられない。

 猫の額ほどのお庭で、先週から聞こえ始めた虫の声を聞き、もうすぐ色づくだろう柿の実を数え、その向こうに見える海を眺める。

 祝日の今日、台風一過の空は澄んだ秋晴れである。さぁ雑草抜こう!

ちょっと、じゃないちょっと

 ちょっと、気になっていた。

 ”ちょっと、…”というタイトルで先週さんざん記事を書いていて。

 ちょっと、と普段から使うけれど、そのまんまじゃなく、真逆の意味でも使うんだなあと。

 ”少し”という場合、”かなり”という場合、あと”呼びかけ”、大まかにこの3つの意味合いがあるかな。

 言葉というのは一筋縄ではいかなくて、その背景や場面のニュアンスを背負っている。

 文化ということを私に感じさせるのが、アメリカのドラマでよく見かけるシーン。父親がベッドに眠る幼な子の頭を撫でながら「愛してるよ」と囁く。この場面でいつも違和感を抱く。どうも、「愛してる」とあからさまに発するのは日本では、特に男のひとには、馴染まないよなぁ、そういう国ではないんだな。

 けれど愛情の少ない国民だとは思わない。むしろ、より深く厚くその思いを湛えているようなところがあるのでは。ただ、表すほうがいいに決まってる。何かこう、別の形で、ちょっと、考えたい。これが出来ればカッコいいよね。

 あ、たった今思い当たった”クール!”って、こういうカッコよさかも。やはりアメリカでよく使われてるっぽい言葉だけれど、どうもニュアンスを酌みきれないと思っていた。だって訳すと「涼しい」なんだもの。

 そういえば日本でも”涼しい顔をして”と使ったりする。これはカッコいい事に対しての揶揄よね。

 そっかそっか、ホントにそう、言葉は表面的に捉えるな、底に流れる心情は万国共通、一緒なんだなぁ。