<私の浄心行-3>

<只今セルフ心理療法中です、読むと重たいと思うので遠慮なくスルーして下さいね>

 

 子どもの頃の私は父を神様のように凄い人だと思っていた。
 器用で、大工仕事、家電修理は勿論、料理、洋裁、編み物までこなした。動物に詳しく、巣から落ちた雛鳥に手製の道具を作って餌をあげたり、トリモチでメジロを捕まえたり。おもちゃも沢山作ってくれた。割り箸で輪ゴム銃、牛乳パックと銅板の電極で簡易パン焼き器。
 いろんな話をしてくれた。ガキ大将だった武勇伝の数々、13歳で終戦を迎えるまでの戦時中の話、飼っていた幾種もの動物の思い出、生まれ育った京都や同級生の様子・・・私は目を輝かせて聞いたものだ。
 勉強には厳しかった。小学1年生の私は毎日2時間以上机に向かっていた。後ろには父が竹の物差しを持って立っていて、私が余りモタつくと物差しでピシャリ。テストで人に負けるなと言った父自身、成績は良かったのだ。
 父は自分の持てる全てを我が子に注ごうと、確かに頑張ってくれていたが、背景には愛情だけでなく、引くに引けない意地があったと、私は観る。
 母や親戚に我が儘三昧を通してきた父が、ある日突然幼子2人を突きつけられる。素直に人に助けを求めることが出来ない。いっそどこかへ養子にでも出してしまいたいが、それでは自分を捨てた(育ててくれなかった)両親と同じではないか。とにかくやるしかない、なあにやれるさ、今までに大型犬を何頭も育ててきたではないか、なんとかなる…。
 けれど。父は姉が2人いて、末っ子の長男で、両親の愛情を知らず、祖父母に甘やかされて育った為だろう、線が細く、気に入らないことがあるとキレるか、折れてしまうような所があった。
 買い物は、レジに並ぶと近所の人にじろじろ見られるのが嫌だと、車で隣町へ行くか、私をお使いに出した。母は若くて生命保険になど入っていなかったから、貯金を切り崩す生活で、残高はじわりじわりと減っていく。当時はATMなどなく、住んでいたのは狭い町である。そんな内情を覗かれる気がして、窓口の行員と顔を合わしたくない。父は外に留めた車で待ち、6、7歳の私に窓口で出金させる。一度、午後3時の閉店に間に合うように、私を早退させたことがあった。父が連絡帳に「家事手伝いをさせますので本日は午後2時に帰宅させて下さい」と書き、これを担任の教師に見せろと言って、持たせた。読んだ若い男性教師はしばし沈黙の後、『お子さんの教育を第一に考えてあげて下さい』と書いて返した。これに父は「若造に何が分かるか」と烈火のごとく怒っていたが、翌日「お父さんが先生に文句を言うと、お前が気まずいだろうから黙っておく」と納めた。私は父を疑ったことがなかったから、先生が間違っていると思っていた。が、先生の指摘は図星だったからこそ痛く、ひと晩掛けて父は頭を冷やしたのだろう。
 私が小学2年、弟が幼稚園へ入ったのを機に、父は少しずつ仕事を始めたものの、子どもを家に置いてフルタイムで働くのは難しかった。昭和50年代には今のようにパートやアルバイトの口は少なく、まして男に、子どもが学校から帰る頃に帰宅できる仕事などない。子どもを留守番にならしておいて、ようやく就職しても、初めの内は私が事ある毎に会社に電話をかけるものだからさぞ困ったろう。
 父は、仕事には人一倍真摯に取り組むが、同僚や特に上司に理不尽な事を言われたりすると我慢が出来ない所があった。人間関係の折り合いをつけることが出来ないのだ。一度嫌気がさすともう気持ちが萎えてしまう。「辞めますわ」と帰ってきてしまうか、翌日から仕事に行かなくなった。
 ひと所に2、3か月勤めては辞め、しばらく家に居て求人広告を眺め、履歴書を書く。こうして職を転々とするのだから、家計はひっ迫していった。私が小学4年生くらいになると、その日食べるものにも困る事が度々になった。そういう懐事情を、私は父の隣ですべて見、父も私に共有させた。スーパーには私が行く。例えばその日預かったのが300円なら300円で夕食のおかずの最も有効な食材の組合せを考えた。今日は500円あると喜んでいると、父が「ごめんやけど、その中からタバコだけ買わせてくれ。酒は我慢できるけどタバコは無いと辛いんじゃ」と言う。父はヘビースモーカーだった。タバコは180円くらいだったか。当時の私はそんな父に対し何の反発も抱かなかった。一日に40本でも吸う父がさすがに日に数本で我慢しているのを可哀想にさえ思っていた。今思えば酷い父親だ。
 私は学校から帰ると、再放送の時代劇を見る父の横で新聞の求人広告覧をチェックし、「これはどう?」と父に見せる。「う~ん、行ってみるか」と父が履歴書を書き始める。職歴欄を端折る父に「違ってるよ、A社の後はB社で、次がC社」と正すのだが、父は「ええねん、ええねん、多少違っても向こうは知らん」。
 面接には落ちない父が、新しい会社へ勤め始めると、ホッとすると同時に、今度はどれくらい持つだろうかと、新たな心配もスタートする。今度こそと願いながら、期待しないよう自分に言いきかせてもいた。